前回の記事「【学】中小企業診断士 中間チェック 」にて,5月下旬時点でそれまでの勉強の成果を計るためにH19年の過去問を解いた結果を記事にした.
結果は明暗が分かれ,暗の中で「中小企業経営・中小企業政策」が特にひどかった.
この科目については自分が持っている基礎知識が少なく,しかも年刊の「中小企業白書」の最新版から多く出題されるとあって,過去問を解くことだけでは不十分だという認識を元々持っていた.
覚悟はしていたものの,この結果で不安がさらに大きくなった.
続きを読む前回の記事「【学】中小企業診断士 中間チェック 」にて,5月下旬時点でそれまでの勉強の成果を計るためにH19年の過去問を解いた結果を記事にした.
結果は明暗が分かれ,暗の中で「中小企業経営・中小企業政策」が特にひどかった.
この科目については自分が持っている基礎知識が少なく,しかも年刊の「中小企業白書」の最新版から多く出題されるとあって,過去問を解くことだけでは不十分だという認識を元々持っていた.
覚悟はしていたものの,この結果で不安がさらに大きくなった.
続きを読む以前の記事「【学】中小企業診断士の勉強のざっくり計画を立ててみる 」では,次のような一次試験勉強に関するざっくり計画を立てた.
3月:企業経営理論,財務・会計
4月:運営管理,中小企業経営
5月:経済学・経済政策,経営法務,経営情報システム
6月:苦手対策1,2次試験対策の計画
7月:苦手対策2 (模試の結果を踏まえて)
これを踏まえて5月下旬に,3〜5月での勉強の効果チェックとして過去問(平成19年度)を解き採点したので,それについてまとめる.さらに,6月以降の苦手対策の指針を考えてみたので,本記事にて書き残すこととする.
続きを読む日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |