■結果
25冊=目標達成
(上の方が最近読んだ本)
現代語訳 般若心経 玄侑 宗久
心の力 村上和夫 玄侑宗久
ウェブ2.0は夢か現実か?―テレビ・新聞を呑み込むネットの破壊力
創造的論文の書き方 伊丹 敬之
知的複眼思考法―誰でも持っている創造力のスイッチ
成功者の絶対法則 セレンディピティ 宮永博史
小さな会社・儲けのルール―ランチェスター経営7つの成功戦略
メンタル・タフネス―勝ち抜く「精神力」を手に入れる
考える・学ぶ・記憶する―そのとき脳では何が起こっているのか
「ロボット」心理学
インターネット的 糸井 重里
仕事は、かけ算。
知識経営のすすめ―ナレッジマネジメントとその時代
思考停止企業
仕事は楽しいかね
Life Hacks PRESS ~デジタル世代の「カイゼン」術~
グーグル―既存のビジネスを破壊する
生き方
ウェブ進化論
経営学
現場力を鍛える 「強い現場」をつくる7つの条件 遠藤 功
パフォーマンス・マネジメント
気配りのツボ
なぜモチベーションが上がらないのか
日本人に一番合った英語学習法
■目標の設定理由と2006年以前の取り組み
MOT生活の2年間で,本をよく読むようになった.
気がつくと,2年間で50冊以上(+レポート課題文どっちゃり)を読んでいたわけ
で,進学以前と比べると多分桁が違うと思う.っていうか,以前は読まなすぎ^^;
とはいえ,MOTでの師匠の一人のM永先生は「月間20冊読もう」とおっしゃる.
イキナリは無理なので,とりあえずその10分の1からスタート.
■2006年の取り組み
読みたい本のリスト→入手した本のリスト→読み終わった本のリストという
三つのリストをつくり,目標進捗を瞬時に把握できるようにしている.これはい
わば,読書ライフサイクル管理である,
各リストはインターネットに置かれケータイからもアクセスできる.そのため,
読みたい本のリストにはタイトルに加えてISBNも入れておいて本屋ですぐに
探し出せるようにしている(まえがきを読んでから購入を決めるので,基本的
にアマゾンでは,購入しない).また,読み終わった本のリストには何冊の本
があるかがすぐに分かるようになっている.
これらのリストをMOTのお友達のサイトーさん,かおりさんと共有しあって,達
成へのプレッシャーとしている.ありがとです!>サイトーさん,かおりさん
ちなみに,読みたい本はブログ
情報考学 Passion For The Future
http://www.ringolab.com/note/daiya/
を参考にすることが多い.あと,お二方のリストもですが.
■今後の取り組み
継続的に読書をしていくための基本的仕組みという点では,このままでいい
と思う.(お二方がいつまでつきあってくれるかはあるけれども^^;)
冊数を増やしていく仕組みついては,読書スタイルを変える/複数持つなど
のアプローチが必要となるだろう.
また,読書ライフサイクルという点では,「読み終わってからアウトプットする」
というフェーズがある.それは別目標で考えることにしよう.