2. TOEIC 2回平均860点以上
■結果
試験は会社の団体受験(TOEIC IP)で,3月,9月の2回受験した.
点数は,
3月:Total 835 L 415, R 420
9月:Total 890 L 470, R 420
ということで,平均 862.5=目標達成となった.
■目標の設定理由と2006年以前の取り組み
TOEICのスコアアップは2001年秋ごろから始めた取り組みで,2006年
の目標は,2005年と同じ.同じなのはヘタに目標を上げることよりも「ど
う転んでもこの点数は取れる」というような「足場」を固めながらより高い
目標へ向うのが結果的には近道だと2003年秋頃に気づいたため.
■2006年の取り組み
3月受験に対しては,直前に1ヶ月に手持ちの文法教材やリスニング
問題を解き直した程度で,新しい取り組みは特にやらなかった.MOT
生活のラストスパートでレポートやらワーキングペーパー(修論のような
もの)やらでてんてこ舞いしていたのと,TOEICスコアアップを目指す
会社有志へのサポート取り組みとで,自分のスコアアップは後回しに
していたため.
9月受験に対しては,有志へのサポートは行っていたがMOT生活が
終わったため,そのパワーを自分のスコアアップに当てられた.約半年
間ひたすら暗記(単語・熟語で発音付きで,4000語弱)や暗唱のような
こと(単文 200個以上,200ワード程度の長文30文)という荒行に取り組
んだ.試験直前の1ヶ月には3月受験同様のことを行った.
■今後の取り組み
3月と9月の取り組みを比較すると,リスニングでは新たに暗記や暗唱に
挑戦したが,リーディングでは特に差はない.これらのことがスコアに
反映している(リスニングはアップ,リーディングはキープ)のであれば,
リーディングのスコアアップにも何か新しい取り組みが必要となるのだろ
う.ヒントがあるとすればリスニングの取り組みだろうか.大量に暗記(=
蓄積)することで活路を開いたわけだが(=量が質に転化した?),リー
ディングでもこのようなことをやってみようと思う.