2009年12月14日

【学】中小企業診断士 二次試験(筆記)結果

更新日ではないが,二次試験(筆記)の結果が分かったので記事にしておく.

10/25(日)に行われた中小企業診断士 二次試験(筆記)の結果が,12/11(金)に発表された.

やはり,以前記事にした手応えどおりの結果だった (T_T)

残念!

なお,筆記試験の結果は,通知が来るらしい.

それを見て敗因分析して,また来年挑戦だ!!

posted by N.YOSHI at 22:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 中小企業診断士

2009年10月25日

【学】中小企業診断士 二次試験(筆記) 感想 (T_T)

今日は本ブログの更新日ではないが,二次試験(筆記)を受験したので,その感想を書き残しておく.

ひとことで言うと「実力不足を痛感した」である.合格すればラッキーという手応え.この実力で合格しては申し訳ない.

特に財務・会計では,うろ覚えのところを突かれたのが痛かった.これにより時間を浪費してしまい,その影響で浮き足立ってしまい,本来出来るべき問題も出来なかった.答え合わせなどは特にしてはいないが,そういう印象が強い.

残りの三科目については,科目によって多少出来不出来はあったが,平均すればギリギリ合格点レベルか.

しばし休息を取ろう.そして,来年の合格に向けて作戦を考えることにしよう.

posted by N.YOSHI at 22:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 中小企業診断士

2009年10月21日

【学】中小企業診断士 2次試験(筆記)ラストスパート!

いよいよ,今度の日曜日,10/25は,2次試験(筆記)の試験日だ!

受験票が届いたので,受験場所を見たらお茶の水の明治大学だった.自宅からのアクセスはよいので,安心した.

今週は会社を休んで(10月末に転職するので今の会社の有休を消化している)図書館で勉強している.最後の追い込みだ!

人事を尽くして天命を待つのみ,といえるまで,残りわずかの時間だけれどもやってみよう.

とはいえ,会計が難しい〜(T_T),と早速泣き言(苦笑)

posted by N.YOSHI at 19:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 中小企業診断士

2009年09月23日

【学】中小企業診断士 二次試験向けの教材選び

前回の記事に書いたとおり,一次試験は無事合格した.今年の目標は達成したが,せっかくの機会であるため10月25日の二次試験(筆記試験)も受験することにした.今回これに向けた勉強の教材選びについて,書き残す.

続きを読む
posted by N.YOSHI at 00:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 中小企業診断士

2009年09月08日

【学】中小企業診断士 一次試験合格発表

毎月第1・3日曜更新の本ブログ.前回9/6は旅行で不在のため更新を見送った.その代わりに,本日9/8(火)は,平成21年度中小企業診断士 一次試験の合格発表の日なので,その結果を書き残す.

前々回の記事【学】中小企業診断士 一次試験結果(速報) にて,合格点はクリアできたとお伝えした.

しかし,マークミスなどの可能性はゼロではないので,正式発表を見るまでは予断を許さない.

続きを読む
posted by N.YOSHI at 22:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 中小企業診断士

2009年08月16日

【学】中小企業診断士 一次試験結果(検証)

8/8(土),9(日)の一次試験結果は,【学】中小企業診断士 一次試験結果(速報) にてお伝えしたとおり,合格点をクリアできた模様.

今回は,今回の受験結果と約半年前に立てた受験の目標や基本方針とを照らし合わせることで,目標や基本方針が妥当だったかどうかを検証し,記事として残す.

続きを読む
posted by N.YOSHI at 23:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 中小企業診断士

2009年08月11日

【学】中小企業診断士 一次試験結果(速報)

去る8/8(土),9(日)に行われた中小企業診断士 一次試験を受験し答案を採点してみた.

今回は,本ブログの定期更新の時期ではないが,試験結果を楽しみにしている方も多そうなので,自己採点結果を速報記事として残す.

続きを読む
posted by N.YOSHI at 12:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 中小企業診断士

2009年08月02日

【学】中小企業診断士 模擬試験結果(確定版)

一次試験1ヶ月前の直前チェックということで,LECの「Web模試」というのを受験し,その結果を「【学】中小企業診断士 模擬試験結果 」にて記事にした.

その後受験期間が終了し,平均点,順位,偏差値が確定したので,備忘録として記事に残す.

続きを読む
posted by N.YOSHI at 21:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 中小企業診断士

2009年07月20日

【学】中小企業診断士 特訓塾受講

このブログは「毎月第1・3日曜更新」なので,昨日覗きに来てくださった方もいらっしゃったようですが,ネタがなくて更新してませんでした.その代わり今日ネタを仕入れたので更新しました.といっても短い記事ですが.

6月の「【学】中小業診断士 中小企業白書セミナー受講 」で受講報告をした「新年度白書徹底攻略」に続いて,同じくTBC受験研究会の講座「2009年度 1次直前対策 【特訓塾】」を受講した.

以前の記事「【学】中小企業診断士 模擬試験結果 」にある

そう考えると,残り1ヶ月でやるべきことは盛りだくさんだ.時間配分の優先順位を考えてみた.次のとおりである.

  1. 「中小企業経営」と「財務・会計」-->特訓が必要

という指摘への対応策としてである.

内容はというと,予想問題の演習と解説.科目は,午前の2時間半+αは「中小企業経営・政策」,午後の2時間半+αは「財務・会計」だった.

問題は難しかった.というか,かなりヤバい.多肢選択ではなく,自分で語句を書き込んだり,計算したりだったので,曖昧にしか覚えていない箇所は答えられない.

1次試験本番まで,あと3週間を切った.冷や汗を通り越して,脂汗をかいているところである…

posted by N.YOSHI at 23:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 中小企業診断士

2009年07月05日

【学】中小企業診断士 模擬試験結果

一次試験1ヶ月前の直前チェックということで,LECの「Web模試」というのを受験した.

これの良いところは,時間と場所に縛られず模擬試験が受験できること.

ご自宅のパソコンで1次公開模擬試験をオンライン上で受験できます!

いつでも、好きなときに好きな科目だけを受験できるので、忙しくてまとまった時間がとれない方や直前期の総復習にぴったりです。LECオリジナルのSPM判定による成績評価はリアルタイムにフィードバックされ、科目別の学習到達度合いや弱点を明確にします。

問題はPDFで配布されるので,印刷すればパソコンの前に座って問題を解く必要がない.

続きを読む
posted by N.YOSHI at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 中小企業診断士

2009年06月21日

【学】中小企業診断士 中小企業白書セミナー受講

前回の記事「【学】中小企業診断士 中間チェック 」にて,5月下旬時点でそれまでの勉強の成果を計るためにH19年の過去問を解いた結果を記事にした.

結果は明暗が分かれ,暗の中で「中小企業経営・中小企業政策」が特にひどかった.

この科目については自分が持っている基礎知識が少なく,しかも年刊の「中小企業白書」の最新版から多く出題されるとあって,過去問を解くことだけでは不十分だという認識を元々持っていた.

覚悟はしていたものの,この結果で不安がさらに大きくなった.

続きを読む
posted by N.YOSHI at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 中小企業診断士

2009年06月07日

【学】中小企業診断士 中間チェック

以前の記事「【学】中小企業診断士の勉強のざっくり計画を立ててみる 」では,次のような一次試験勉強に関するざっくり計画を立てた.

3月:企業経営理論,財務・会計

4月:運営管理,中小企業経営

5月:経済学・経済政策,経営法務,経営情報システム

6月:苦手対策1,2次試験対策の計画

7月:苦手対策2 (模試の結果を踏まえて)

これを踏まえて5月下旬に,3〜5月での勉強の効果チェックとして過去問(平成19年度)を解き採点したので,それについてまとめる.さらに,6月以降の苦手対策の指針を考えてみたので,本記事にて書き残すこととする.

続きを読む
posted by N.YOSHI at 21:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 中小企業診断士

2009年05月17日

【学】中小企業診断士 過去問を「シャブリつくす」5つのステップ

以前,【学】中小企業診断士 毎日の勉強のための2つの教材 にて

  1. メモリボ
  2. 1次試験過去問集

という,2つの教材を取り上げた.

そして,1つめのメモリボについては,前々回前回 で特長やコンテンツの入手方法を書き残した.

今回は,2つめの過去問集について,そのやり方を書き残すことにする.

続きを読む
posted by N.YOSHI at 22:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 中小企業診断士

2009年05月03日

【学】中小企業診断士 メモリボ用学習コンテンツ 2つの入手方法

前回【学】中小企業診断士 メモリボ 2つの特長 にて,デジタル単語カード「メモリボ」の便利さを紹介するとともに,「単語カード」であるが故の弱点,アナログ単語カードと同様に「暗記したいカードを準備しないといけない」ことを指摘した.

今回は,そのカードの入手方法について書き残すことにする.

続きを読む
posted by N.YOSHI at 22:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 中小企業診断士

2009年04月19日

【学】中小企業診断士 メモリボ 2つの特長

前回【学】中小企業診断士 毎日の勉強のための2つの教材 にて,「メモリボ ダブル」を話題に取り上げた.

Amazon
KOKUYO 電子単語カード memoribo W
 (メモリボ ダブル) NS-DA2R

(私が購入したのはこの赤.他に白,青,黒もある )

今回は,メモリボとはどういうものでどう使うのか,について書き残してみる.

続きを読む
posted by N.YOSHI at 22:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 中小企業診断士

2009年04月05日

【学】中小企業診断士 毎日の勉強のための2つの教材

前回【学】中小企業診断士 毎日の勉強時間帯を考える3つのステップ にて,毎日行う勉強の時間帯を考えてみたところ,次のような1日の時間割になった.

図1 中小企業診断士用の平日時間割

通勤(往復):30分=15分×2

昼休み:30分

帰宅後:45分

合計:105分

今回は,2種類の教材を使って,朝晩の通勤時間や昼休みなどにどんな勉強するかを考えてみたので,記事として書き残すことにする.

続きを読む
posted by N.YOSHI at 22:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 中小企業診断士

2009年03月22日

【学】中小企業診断士 毎日の勉強時間帯を考える3つのステップ

前回【学】中小企業診断士の勉強のざっくり計画を立ててみる という記事にて,勉強の月単位の計画を立ててみた.

今回は日々の生活の中でどの時間に勉強するかを考えてみたので,それを記事として書き残すことにする.

続きを読む
posted by N.YOSHI at 21:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 中小企業診断士

2009年03月15日

【学】中小企業診断士の勉強のざっくり計画を立ててみる

【学】中小企業診断士 科目ごとの目標点数をあげてみる にて,1次試験の各科目について,得点源・平均狙い・4割狙いを分類した.

その後,それに基づいて各科目の勉強をどのような順番で着手すべきかについて,2次試験を視野に入れて考え,月単位の計画に落とし込んでみたので,本記事にて書き残すこととする.

続きを読む
posted by N.YOSHI at 17:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 中小企業診断士

2009年02月20日

【学】中小企業診断士 科目ごとの目標点数をあげてみる

2009年目標「中小企業診断士 1次試験合格」に向けた勉強の計画を立てるためには,科目ごとに現在の実力を把握し目標の点数を仮置きする必要がある.それらを考えたプロセスを整理して書き残しておく.

続きを読む
posted by N.YOSHI at 21:50 | Comment(4) | TrackBack(0) | 中小企業診断士